【GeoGuessr】と《格ゲーマー》の親和性

 最近、格闘ゲームのプロや配信者がGeoGuessrのイベントに参加するのが目立つ。どうやらGeoGuessr側が依頼しているようなのだが、これは正しいと思う。何故ならば、格闘ゲームは《日本》《アメリカ》《ヨーロッパ》を中心に世界各国で大会が行われて、今現在、プロが遠征中であり、格闘ゲームの視聴者も海外情報にも興味を持っている層が多いからだ。

 GeoGuessrはGoogleマップ(ストリートビュー)を参考に海外の世界各国の場所を当てるゲームなので、格闘ゲーマーと親和性が高い。自分もフランスとスペインに行く機会を得て、手軽に海外の情報を楽しく学べる手段が無いかと探していたらGeoGuessrに出会った。

 海外の有名な格闘ゲーマーはアメリカやヨーロッパに限らず、UAEやチリやドミニカなどの選手もいるので、普段日本人には馴染みがない国への興味も格ゲーマーは持っていたりする。ここがあの選手の地元なんやと。そういう意味でもGeoGuessrはぴったりのゲーム。

 スト6の人気に便乗してGeoGuessrも日本で流行ると良いね。知的なゲームだから親からしても子供にやらせて損は無いゲームだし。